日本桐─その歴史と家具づくり
日本では古くから桐を愛してきました。
日本各地で植栽されており、
良質な桐が生産されています。
また、桐は鳳凰の止まる木として神聖視されており、
皇族の高貴な家紋や紋章の意匠に取り入れられてきました。
桐にはたくさんの特徴があるので、その特徴を生かして
様々な形で家具として使われています。
桐家具で最も代表的なのは桐たんすではないでしょうか。
その他にも、桐箱や桐椅子などが挙げられます。
桐里工房では、桐の良さを十分に理解し、
最大限に生かす術を持っています。

家 具
-
- アンティークチェスト(総桐)/カラクリ箪笥(総桐)
- サイズ:W90×D45×H100
日本の大川市でつくられるカラクリ箪笥です。総桐のアンティーク家具は台湾の風土にもなじむ仕上がり。
-
- 焼桐囲炉裏テーブル
- 「会話」が生まれる囲炉裏のテーブル。十分に乾燥させた一枚板の桐を2〜3枚贅沢に使って製作。中央の炉の中は火鍋を食するのに適しており、付属のターンテーブルも台湾の人々に好評です。
-
- ミニ囲炉裏テーブル
- サイズ:W62×D62×H65(70)
日本桐を使ったコンパクトなテーブル。炉の中はステンレスで洗えて清潔。火鍋にピッタリのサイズ。キャスター付きで移動もスムーズ。
-
- ミニスツール
- サイズ:W42×D28×H55
日本桐を使った、持ち運びに便利なミニスツール。とても暖かいので、冬でも座布団いらず。玄関先や花台などにも使えます。
-
- 令和の風
- サイズ:W1060×D45×H70
日本桐を使った、日本の伝統的な総桐箪笥。湿気をシャットアウトし、防虫効果もある優れた収納家具。脚が高いので掃除も簡単。
-
- toko
- サイズ:H450×MH250×W1695×D2195
日本桐の超能力を駆使した、人の体を健康に導いてくれる桐の健康ベッド。桐材の中にサーモウールを包み込むことで、夏は涼しく冬は暖かい、通気性に優れた睡眠革命のベッドです。
-
- ワインセラーボックス
- サイズ:W80×D45×H90
ワインやワイングラスも入れられる、お客様をお迎えするのに便利なボックス。取り分け皿も一緒に収納できて、ホームパーティーの時にも大活躍。
日本桐の“超”能力
-
- 自然に優しい!
- 葉が大きいので杉の7倍もCO2を吸ってくれます。また、育成のスピードが早く、20〜30年でかなりの大木になり、資源としても有用なので、自然に優しい木材です。
-
- 癒される素材!
- 桐はベトベトせず、肌触りが良い最高の素材です。
抗菌や防湿効果が示すように、癒される素材です。
-
- 収納保管に最適!
- 桐は調湿効果に優れており、火に強くて燃えにくいので衣類(毛皮・ウール等)などの大切なものの収納保管に最適です。
-
- 驚きの軽さ!
- 桐は日本で育つあらゆる木々の中で最も軽い素材と言えます。
桐の家具 プロジェクト参加企業紹介
