匠の技が織りなす
光と影のハーモニー。
気配を楽しむ粋な空間を創ります。
組子は、古く鎌倉時代から何世代もの時を経て
職人たちが守り抜いた、日本の「伝統技術」の一つです。
釘を使わずに木と木を組み合わせ、
技を受け継いだ熟練の職人達が創り出していく繊細な幾何学模様は、
衝立てや障子、欄間などに主に使用されており、
また、美術品としての評価も高く、広く海外でも愛されています。

Youtube
組 子
-
- 組子建具(華舞)
- サイズ:W3675×D35×H2100
-
- 組子建具(あきつづき)
- サイズ:W900×D30×H1800
-
- 脚長行灯
- サイズ:(大)W260×D260×H900
(小)W260×D260×H750
-
- 屏風(玉響)
- サイズ:W540×D35×H1230
-
- 衝立(扇)
- サイズ:W1300×D355×H1220
-
- 桐行灯
- サイズ:W190×D155×H410
組子 プロジェクト参加企業紹介
